

ツメナガホオジロ |
Photography |
2015年1月18日 むかわ町 鵡川河口付近 ヒロシ |
分類 |
スズメ目・ホオジロ科 |
漢字表記 |
爪長頬白 |
学名 / 英名 |
Calcarius lapponicus / Lapland Bunting |
体長 |
16cm |
時期・季節 |
旅鳥、または冬鳥。 |
声 |
地鳴き:キリッ。 |
生体 |
雄の夏羽は頭上や耳羽、喉、胸が黒く、目の上後方から頸まで伸びる白線がある。
体の上面は淡い茶褐色で、下面は白く黒斑がある。
雄の冬羽は頭部や胸の黒色が少なく、全体に淡い褐色になる。
雌は雄の冬羽と似ている。
足は黒褐色で後趾の爪が長い。
積雪が少ない低地の草地、海岸で生活する。
植物の種子を食べる。 |
|
風景写真館では北海道の野鳥の写真や動画・音声を募集中です。
あなたの撮影した写真や動画・音声を載せてみませんか?
こちらの投稿フォームからご応募ください。弊社審査の上、折り返しご連絡いたします。
