ミユビシギ

ミユビシギ
Photography 2016年8月26日      石狩市      ヒロシ
分類 チドリ目・シギ科
漢字表記 三趾鷸
学名 / 英名 Calidris alba / Sanderling
体長 19cm
時期・季節 旅鳥。
さえずり:チュ チュ。キッ キッ。(小さな声)
キュキュキュ。(繁殖期に目立つ声で)
生体 大部分の個体には後指(第一趾)がなく、これが和名の由来。
冬羽は全身灰白色で翼の縁の部分が黒い。
夏羽では頭と背中、羽は赤褐色で、腹と喉が白色。
くちばしと脚が黒色。
河口部や海岸近くの湖沼に渡来する。
砂浜の波打ち際を走り回りながら、貝類や甲殻類、昆虫類などを捕食する。

投稿映像/音声(再生にはQuickTimeが必要です)

 
 
イメージ画像

風景写真館では北海道の野鳥の写真や動画・音声を募集中です。
あなたの撮影した写真や動画・音声を載せてみませんか?
こちらの投稿フォームからご応募ください。弊社審査の上、折り返しご連絡いたします。
野鳥図鑑に投稿する

ベニバラウソ | 北海道の野鳥図鑑 | 風景写真館

ベニバラウソ

ベニバラウソ
分類 スズメ目・アトリ科
漢字表記 紅腹鷽
学名 Pyrrhula pyrrhula cassinii
英名 Bullfinch
体長 15.5cm
時期・季節 まれな冬鳥。
 
生体 ウソの亜種で、腹部が全体的に紅色をしている。
植物の種子などを食べる。

投稿映像/音声(再生にはQuickTimeが必要です)

 
 
イメージ画像

風景写真館では北海道の野鳥の写真や動画・音声を募集中です。
あなたの撮影した写真や動画・音声を載せてみませんか?
こちらの投稿フォームからご応募ください。弊社審査の上、折り返しご連絡いたします。
野鳥図鑑に投稿する